カテゴリー別アーカイブ: 妄想・単なる思いつき

ソーシャルメディア化が進んだWeb界では近い将来「ホームページは死んだ」と言われる日が来るのか?

なんとも大仰なタイトルになってしまいましたが、なんだか最近こんな事ばっかり考えておるのですよ。

先日も「フェイスブックにアカウントさえあれば、ホームページは不要」という発言をネット上で見かけてしまい、暗澹たる思いを味わったばかり。

確かに今はソーシャルサイトが花盛り。
たった2日間とはいえ、フェイスブックがグーグルの日別利用者数を追い抜いたという出来事は衝撃でしたし、情報発信手段も従来の文章(とデジカメ画像)一辺倒から、つぶやきから動画や生中継まで多彩かつお手軽に出来るようになってしまいました。(もっとも、動画の場合は、素顔をネット上に出す度胸さえあれば、の話ですけどね)

そして、もちろん”ソーシャルメディア”の言葉通り、ユーザ同士が交流できる仕組みについても実によく設計されています。

こういった事例を目の当たりにする度に、もはや旧来のWebサイトという”スローコンテンツ”は、用無しなのか?と悲観的な気持ちにすらなってしまいます。

□□□

ソーシャルメディアが人々と交わる異業種交流会場なら、Webサイトは自宅兼店舗。
ソーシャルメディアとWebサイトを例えると、イメージ的には、そんな関係になるのかな?

そして、その異業種交流会場も、最初はビールの注ぎ合いとか名刺交換くらいしか出来なかったのが、やがてその場にブース出展が認められるようになり、即売会が出来るようになり、司会者も段々仕切りがうまくなって、一人でビール飲んでる人同士に名刺交換を促したりと、交わり頻度と深度がどんどん加速していくという感じで、かなり強引な喩えだけど、今はそんな流れになってきているのかな、て気がします。

この流れが進んでいけば「自分の店でぼ~っとしているより、交流会場に居た方が商売回るし、維持費も手間も掛かる店舗兼住宅は引き払って、いっその事このまま交流会場に住んじゃおう」というところまで行ってしまいかねないのかも知れないという危機感がここ1ヶ月くらいふつふつと湧いてきているんです。

現に冒頭の「フェイスブックにアカウントさえあれば、ホームページは不要」という発言も飛びだして来ている訳ですし。

そうなって来ると旧来のWebサイトは、キャンペーン時の「特設サイト」という形でしか残れないのかも?

Webデザイナーの仕事としても「ホームページ作りますよ」から「ミクシィやフェイスブック内のプロフィールページのデザインのカスタマイズしますよ」という方向に行くのかも知れないですね。まぁそれもAjax使って各ユーザーが自由にドラッグ&ドロップでカスタマイズできるようにされてしまうとアウトですので、そうなると「イラレやフォトショでちょっと凝った画像素材をお創りしますよ」くらいしか仕事がなくなってしまうのかも。

オンリーワンじゃなきゃダメなんですか?

先日、新潟駅前の洋風居酒屋カリスさんにお邪魔させて頂きました。

ライブイベントのイメージが強い同店ですが、実は料理にハンパなく注力しているお店でもあります。

今まで何度か集団で入店した事はあるんですが、一人飲みは今回が初めて。
2時間飲み放題が2000円という新潟駅前とは思えない価格設定で、ほぼ飲みに専念し、各種アルコール飲料を堪能させて頂きました。

で、そんなカリスさんで注文した数少ないフードメニューのうちの一つがホルモン焼き(正式メニュー名失念)。

実はこのホルモン焼き、単なるホルモン焼きではなくて、牛モツにポコッと脂塊が付着しているという新潟ではなかなかお目に掛かれないもの。
モツのボイル時間を短めに処理する事でこのような脂塊が残るようなんです。

実際新潟で入手するにはちょっと特殊なツテが必要だそうでして、それが新潟ではなかなかお目にかかれない所以なようです。

そんな牛モツ・フィーチャリング脂塊ですが、これがなかなかの絶品でして、思わずお店の人に「コレ凄い旨い、メチャメチャ旨い。こんなの他所の店じゃ食えないよ!」と、やかましいくらいに絶賛してしまいました。(なにしろ酔っぱらいだからね)

それに対して、並のお店ならここで「そうでしょ?新潟でこれが食べられるのはウチくらいなもんですからね」くらいの事を言うのでしょうが、ここのお店は、その辺謙虚でして「ウチは冷凍物使っているけど、万代行けば生モツ使ってる店あるんですよね~」とやけに卑下する始末。

でもね、その万代のお店のホルモンがどんなもんか知らないけど、ここのホルモンだって絶品ですよ。

こういうシーンに出くわすと、多分テキトーコンサルあたりが「冷凍モツを使っているようではまだまだオンリーワンとは言えない」とか説教垂れたんだろうな~、などと私は勝手な妄想を繰り広げてしまうんですが、何がなんでもオンリーワンだとか差別化だとか、いちいち言い過ぎ!という思いがあるのですよ。どうもスマップの「オンリーワンがどうたら」という歌がリリースされた辺りからそういう傾向に拍車がかかったような気がするんですが、だいたい世の中そんなに個性だらけだったら収拾つかんだろうが、と思ってしまいます。

まぁ、そんな訳で、ホルモン焼きにかこつけて、何時の間にやら自分の日頃の鬱憤をブチ撒ける場にしてしまいましたが、世の中何でもかんでもオンリーワンだったらいいってもんじゃない、むしろオンリースリーくらいでも良いんじゃね?と、感じた次第なのでした。

オレ流ソーシャルメディアの雑感アレコレ

今話題のソーシャルメディア。実は私こう見えてソーシャルメディアとの付き合いは結構古かったりします。


当時はまだインターネットもぼちぼち世間に名前が知れ渡り始めた時期だった1997年ごろ。


通信手段もFAXみたいに電話回線に「ピーゴロゴロ」って音流してデータのやり取りをゆっくりするという時代でした。

接続するのも、今みたいに接続しっぱなしではなく、必要なときだけ繋げるという感じ。
(繋げた分だけ通話料金が掛かるので、こまめに切らないとNTTの請求書が大変な事に・・・)


当然「ネットで動画」なんて夢のまた夢状態です。



[separator]

そんな時代のソーシャルメディアって一体なんじゃらホイ?という話になりますが、当時は、ネットといえば「パソコン通信」というメールと掲示板とチャット機能がメインのサービスが主流でした。


(まぁ、パソコン通信がソーシャルメディアと言えるかどうかは異論もあるかと思いますが、ネット上で双方向的なやりとりがあるという部分で、ここではソーシャルメディアに加えさせて頂きます)



そんなパソコン通信サービスを提供する会社は当時何社かあり、他にもボランティアが運営するパソコン通信サービス(草の根BBS)が多数乱立している状態でした。


そんな数あるパソコン通信サービスの中で、私は「NIFTY-Serve(大手プロバイダーである@niftyの前身です)」というパソコン通信サービスを利用していました。



なぜ私はわざわざNIFTY-Serveを選択したのか?


と「わざわざ」という言葉をつけたのはもちろん理由がありまして、実はNIFTY-Serveって高かったんです。

利用するにはNTTへ支払う通話料金の他にNIFTY-Serveへの料金が利用時間に応じて設定されていました。今でいえば割引サービスに入ってない携帯通話料金くらいの感覚でしょうか。


他の商用パソコン通信サービスなら月額定額コースもありますし、草の根BBSならNTTへの通話料金のみで利用可能なのに対し、割高感のあるサービスでした。


そんな割高なNIFTY-Serveを始めた理由は、非常に単純でして「知人がやたらと勧めてきた」からです。

そしてその後NIFTY-Serve内で知り合った人たちが増え、何かを書けば誰かが返してくれるという状況が数年間続き、その間NIFTY-Serveにどっぷり漬かっていた時期がありました。



と、むかし話はこの辺にしておいて、今にして思うと、実はソーシャルメディアに入り込めるかどうかは「身近(出来ればリア知人)に、そのソーシャルメディア内で絡む相手がいるかどうか」がターニングポイントなんじゃないかな、って気がします。


事実、その後の私のソーシャルメディア遍歴を見ると、あちこちのソーシャルメディアに手を出してみたものの、結局今現在アクティブなのはツイッターのみ、という状況です。

このツイッターもアカウントを取得して半年近くは放置状態でした。

しかし、周囲にツイッターをやっている人がチラホラいることが分かってからは、だんだんつぶやくようになってきたんです。


そして今ハマりつつあるのがmixi。

「今さらmixiかよ」という感じでしょうが、数年間放置していたmixiに、ツイッター上の私のつぶやきがダダ漏れするよう設定したところ、表示されるつぶやきに対して絡んで下さるマイミクさんが結構いらっしゃいまして、そうなってきますと私も俄然mixiに対するモチベーションが上昇して来た訳です。


恐らくmixiボイスの場合、ツイッターにはない「イイネ!」ボタンもある事から、わざわざコメントを書かなくとも気軽に絡める機能の存在も功を奏しているのでしょう。


そんな訳でソーシャルメディアに大切なモノって結局のところ、会員数とか色んな機能とかよりも「いかにその会員に絡む人を身近に用意できるか」そして「絡む人が絡もうと思ったときに即絡める『絡むオンデマンド』な体制を敷く」事が重要なんじゃないかなって気がしてきています。


その辺、ツイッターやFacebookは、仕組みがすごく巧みですよね。

「この人友達なんじゃないの?」とユーザの友達候補を表示させてきたり「フォロー」ボタンや「いいね」ボタンをしつこいくらいに配置したりして「いかにして利用者の周りに絡む人と機会を増やす」かを徹底的に考えているように思えます。


と言いつつも実は私自身は今のところFacebookはほとんど使っておりません。

その理由として「Facebookは色んな情報が同一タイムラインにごちゃ混ぜに出てきて訳がわからんから使う気にならない」という事にしておりますが、実際のところFacebook内に、私に積極的に絡んでくれる人が今のところいないというのが、Facebookを使う気にならない最大の原因なのかな、と、この記事を書きながら思い直してみました。


もし、そんな私に対してが積極的に絡んでくれる人が現れれば「ごちゃ混ぜ」も「訳がわからん」も乗り越えて、こちらからもガンガン「絡み返し」をして行くことでしょう。




かつて、私が他のパソコン通信サービスと比べて割高なNIFTY-Serveを利用したり、一度離れたmixiにまた戻って来たように。

赤プリの取り壊し方法が気になる

先日、閉館が発表された赤坂プリンスホテル。
あの40階建ての新館は取り壊すらしいけど、40階建てのビルを壊すという工事って、一体どんなふうにやるんだろうと気になっちゃいます。
多分日本初ですよね。こんな超高層ビルを取り壊す事例って。

個人的にはTVでよく見る、ダイナマイトでどーんと破壊する工法を期待したいところですが、あの「く」の字形のビルだと垂直に落とすのは難しいのかも? [separator]

仏壇屋プチウィンドウショッピング

先日、燕三条の福宝前を通りがかった時、たまたまウインドウ越しに店内を眺めたら、ペット関連の仏壇が置いてあってちょっとビックリ。

ペット産業が近年デカくなってきているという話は、ニュースで聞いていたけど、こういうちょっと意外な業界も参入している点に、ちょっとした衝撃を受けました。
まぁペットの葬儀屋とかペット霊園が存在するくらいだから、落ち着いて考えてみりゃペットの仏壇も当然あってもおかしくないですけどね。

確か「仏壇は400年に一度のお買い物」って聞いたことがあるけど、ペット用の仏壇だったら購買サイクルははるかに早いはずなので、そういう意味では人間用よりもオイシイ商材なのかもしれません。

※ でも、これって仏壇屋に置くよりもペットショップに置いた方が売れるような気も。
まぁ生まれたての子犬がいる脇に仏壇が並んでいる光景を想像すると、なかなかミスマッチな感じもしますが。 [separator]